尿路に結石のあるものを尿路結石と言います。尿路とは、腎臓の中の尿を集める部分である腎盂、腎杯・尿管・膀胱・尿道の尿が作られて体外に排出されるまでに通る部分です。
尿路結石の原因には、尿路の閉塞、尿路感染、長期臥床(不動)、代謝障害がありますが、原因をはっきり突きとめられないものも多数存在します。結石の成分はカルシウム結石や尿酸結石などさまざまです。
腰から脇腹にかけて強い痛みが生じます。また、血尿や尿路感染症、腎臓の働きが低下してしまう可能性があるため、治療が必要となります。
小さな結石は飲水を励行するなどにより自然排石を待ちますが、閉塞を生じ自然に排石できない結石では、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡を用いた治療法(経尿道的結石砕石術/経皮的結石砕石術)が必要になります。結石の状態に応じて治療を行います。
経尿道的に内視鏡(尿管鏡)を尿管内に挿入し、砕石し破砕片を取り出す手術です。ESWLで砕石困難な嵌頓・癒着した結石に対しても、施行可能です。当院では従来の硬性尿管鏡による手術に加え、操作性の良い細径軟性尿管鏡を用いた砕石除去も行っております。
膀胱の中をカメラで観察し、尿管口から尿管内に細い尿管用のカメラ(尿管鏡)という細いカメラを結石が見えるところまで挿入し、砕石装置(ホルミニウムレーザー等)で結石を細かく砕きます。
細かくなった結石の破片は手術後に自然に流れていきます。場合によっては内視鏡用の鉗子を使って破片を摘出します。
術後、尿管ステント(細いストロー状の管)の留置を行います。尿管ステントは退院後、外来で抜去を予定しています。
体外衝撃波結石破砕装置は、体外で発生させた衝撃波(超音波の一種)を体内の結石に照準を合わせて送り込み、結石を破砕する装置です。
当院の尿路結石破砕治療装置「ピエゾリス3000」は、超音波とX線による同時探査機能を備えているため、さまざまな部位の結石に対し治療を行うことが可能です。また、X線被爆を最小限に抑えることができます。
※尿路結石破砕治療装置の運用は2021年11月から開始予定です
ESWL治療は日帰り入院で行っています。局所麻酔(坐薬または点滴)で、破砕時間は約1時間です。
手術台上で横になり、衝撃波発生装置を身体に密着させます。超音波とX線で結石に焦点を合わせて破砕を開始します。破砕中はお腹の一点を軽く叩かれている感じが続きます。
破砕中、焦点位置と結石の位置が多少ずれるため、超音波やX線で位置を調整しながら行います。
実際の治療は、ESWL、TUL、PNLを複合的に組み合わせて行います。