循環器検査

心電図

心電図機器心機能のスクリーニング検査です。不整脈・虚血性心疾患・心肥大・心筋症などの診断に用いています。安静時の心電図以外に階段の昇降を行い心臓に負荷をかけて心電図を記録するマスター運動負荷心電図や心拍変動を記録し自律神経機能を評価するR-R心電図も行っています。

ホルター心電図

約一日心電図波形を記録して、不整脈の程度や、心電図の変化を記録する検査です。

ABI

四肢の血圧を測定して、動脈硬化の程度や血管の詰まり具合を調べる検査です。

肺機能検査

肺の容量や機能を調べるための検査です。

脳神経系検査

脳波

大脳の活動電位を頭皮上から記録する検査です。覚醒した状態で記録する安静時脳波と睡眠状態で記録する睡眠脳波を行い、てんかん・肝性脳症などの診断に用いています。

神経伝導検査

末梢神経に電気刺激を加えて、神経の活動状態や筋力の低下などを調べる検査です。

ABR(聴性脳幹反応)

聴覚神経系を興奮させることによって得られる脳幹部での電位を頭皮上より記録する検査です。難聴や脳幹障害の診断に用いています。

その他

新生児の聴覚スクリーニング検査として、OAE(耳音響放射検査)やAABR(自動聴性脳幹反応)を行っています。

超音波検査

人には聞こえない高周波の音を利用し、体外から臓器の形態や機能を評価する検査です。
当院にて行っている超音波検査:心臓(成人、胎児)、腹部全般、体表面、乳腺、血管