新人教育:フォロー体制
当院では
プリセプター制度を用いています。
新人さんが悩みやすい
- 目標設定、治療計画
- 他職種や患者さま、ご家族とのコミュニケーション
- 日々の臨床アプローチのアドバイス
などのポイントについて、年間を通してサポートします。
当院リハビリテーション室は全部署においてグループ制を採用しているため
- 患者担当制
- プリセプターだけでなく色々な先輩からフォロー・アドバイスが可能
- 担当者の急な休みの際も適切な業務フォローが可能
となっております。
新人教育:研修内容
まずは以下のような研修を行っていただきます。一つひとつ学べるので、回復期リハビリテーション病棟が初めての方もご安心ください。
- リスク管理
- 感染管理
- チーム医療、他職種連携
- 回復期リハ病棟に求められること
- 回復期リハ病棟における連携、ルール
- インフォームド・コンセント
- 移乗
- 口腔ケア
- 排泄ケア
- カルテ記載、SOAPについて
- 福祉制度
- 面談、外泊、家族指導
- 日曜リハ、早出遅出リハの意義
- 高次脳機能障害
- 嚥下障害
- 失語
- 義肢装具
- 認知症
- 歩行(座学、介護実技)
- 糖尿病
- 透析リハ
- 栄養、NST
- FIM
- 治療計画、プログラム作成
- 文献検索
- コミュニケーション
新人教育:1週間のスケジュール例
入職してすぐの、セラピストのスケジュール例です。この後、各プリセプターが担当となり、丁寧に業務を教えていきます。
資格取得実績
現在働いているスタッフ等が取得している資格です。多くのスタッフが日々研鑽を積みながら、専門性の高い資格を取得しています。取得をお考えの資格がありましたら、職場としてのサポートやアドバイスが可能です。
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 臨床実習指導者講習会修了
- がんのリハビリテーション研修修了
- NST専門療法士
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 健康咀嚼指導士
- 西東京糖尿病療養指導士
- 排尿機能検査士
- 修士(リハビリテーション)
- 登録理学療法士
- 認定理学療法士(脳卒中、運動器、管理運営)
- 脳卒中下肢装具アドバイザー
- IPNF Basic Cpirse Level1+2 修了
- 臨床神経心理士
- 認知症ライフパートナー2級
- 介護支援専門員
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 福祉用具プランナー
- 地域密着アドバイザー
- 日本医学英語検定3級
- 地域ケア会議推進リーダー
- 介護予防推進リーダー
- フレイル対策推進マネジャー
- 回復期セラピストマネージャー
- 協会指定管理者(初級・上級)
- LSVT BIG
専門のチーム活動
セラピストが関わるチーム活動の一覧です。多職種と連携し、より専門的な内容に関わることができます。
- 高次脳機能障害チーム
- 認知症対策チーム
- 骨粗鬆症対策チーム(OBP)
- 栄養・NSTチーム
- 糖尿病チーム
- 摂食嚥下チーム
- 介護予防チーム
- 転倒転落対策チーム
- 排泄ケアチーム
- 義肢装具チーム
- 呼吸療法チーム
- 電気刺激療法チーム
- 透析リハビリテーションチーム
学会・研修会・勉強会・講演会等発表実績
学会発表や執筆など、積極的に参加しています。