私は学生時代に、当院で実習生としてお世話になりました。当時バイザーとしてお世話になった先輩や、同年代の先輩の患者さまに寄り添う姿勢や、治療技術、なにより仕事に対する熱い気持ちに感銘を受け、「私もこのようなかっこいい理学療法士になりたい!この人たちと一緒に働きたい!」と思い入職を希望しました。
前述のとおり、私は実習生としてお世話になりました。当時の印象は、「みんな仲が良く、働きやすそうな環境だな」ということでしたが、入職した今でもその印象は変わっていません。 年齢、職種関係なく、仕事でもプライベートでも仲が良く、悩み事にも親身になって相談に乗ってくださるリハビリスタッフが多いです。
入職が決まった際、一番最初に掲げた目標が「装具係になる」ことでしたが、来年度から装具係として活動することになりました。ただし、これがゴールではありません。装具係として、患者さまにあった装具選択・装具療法が行えるよう、まずは装具の基本的な知識を勉強中です。今年度の具体的な目標や取り組みとしては、装具アドバイザーの資格を取ることであり、将来的には認定理学療法士を取得したいと考えております。
高い志を持つリハビリスタッフが多く、目標とすべき人が身近な環境にいることが当院に入職して一番最初に良かったと感じたことです。「先輩がこんなに頑張っているのに、自分はこのままでいいのか」と常に良い緊張感を持ち毎日の業務に取り組めています。ただ、一番は家が近いことが良かったです・・・(笑)
様々な分野に特化したセラピストが多いので、入職してから自分のライフスタイルやセラピストとして進むべき道を確立できると思います。 人間としても、セラピストとしても大きく成長できるこの環境で、患者さまのために熱い気持ちを持って一緒に働ける日を楽しみにしています。
当院を知ったきっかけは、先輩が私の出身校で開催された就職説明会に参加されていたことでした。様々な病院や施設が参加されていましたが、そのなかでも特に若く見えた見た目と落ち着いたしゃべり方のギャップがとても印象に残りました。職場見学に伺った際に、別の先輩から「来年一緒に働くのを楽しみにしているよ」と言われたことが嬉しくて当院に就職を決めました。
先輩も同期も後輩も含めて非常に話しやすい雰囲気だと実感しています。仕事のことだけでなく、プライベートな話をしている場面も多く耳にします。各職種で意見が違うこともありますが、多職種連携という当院のテーマのもと、少しずつ価値観の共有ができています。皆さんが当院に就職を決めてくださるそのときには、この文章を書いた今よりもっともっといい雰囲気の職場になっていることをOT主任として約束します。
個人目標は認定作業療法士を取得することです。現在所属している外来作業療法部門の主任としては、当院近隣の就労支援機関とのさらなる連携を目標にしています。
一番は出会いです。数多くの先輩が私の未熟な考えに対して正面から向き合ってくださいました。数多くの後輩から純粋に努力することの大切さを学びました。同期には愚痴を聞いてもらったり相談に乗ってもらったり、結婚式に参加してもらったり、一緒に旅行も行きました。私は当院に入職して、仲間たちに出会えたことが一番良かったことだと思っています。
正直働く中で楽しいことだけではなく、辛いこともたくさんあります。そんなときここにいる仲間は私を支えてくれます。これを読んでくれているあなたも当院に入職して私を支えてくれませんか(笑)。私もあなたを支えられるように準備して待っています。
就職フェアでの病院内見学で、初めて病院の雰囲気を見させていただいた時に、職員同士すれ違ったら必ず挨拶をして笑顔で会話されている姿や、患者さまとも仲良くコミュニケーションをされている姿を見てここに就職しようと思いました。
スタッフ同士仲が良く、仕事の話はもちろんプライベートの話をしたり、他愛のない話で笑い合ったり和気あいあいとしています。困ったことや悩みごとも先輩に相談しやすい環境で優しくアドバイスやフォローしてくださり助かっています。
今年は初めて後輩が入ってくるので、今まで先輩方から教えていただいたように見本となる先輩であれるよう、改めて身を引き締めつつ、相談や悩み事もしやすいようなスタッフになれたらいいなと思っています。
一番大きかったのは、リハビリ職員だけで6人同期がいたことです。特に入職した頃は、緊張の連続で不安しかなかったのですが、病棟で頑張っている同期の姿を見て頑張ろうと何回も勇気を貰いながら仕事をしています。また、チーム医療で多職種と連携することが多いのですが、患者さまの事で困った事や悩み事も話しやすい環境で優しくアドバイスやフォローしてくださり、とても助かっています。
迷ったらまずは就職フェアに参加してみてください。見学に行ってみることで病院内の雰囲気や業務の内容などより一層味わえるかと思います。お待ちしています。
当院は回復期リハビリテーション病棟の他にも、一般病棟、外来通院の患者さまのリハビリも担当しています。多様な患者さまに関われることは、自分がこれからSTとしてのキャリアを始めるにあたって大きな経験になると感じたことが入職を決めたきっかけです。就職相談の時には、私がどういう風に働きたいと考えているか、どんな分野に興味があるのかなど親身に話を聞いていただき、相談しやすい良い雰囲気の職場だなと感じられたことも魅力でした。
リハビリテーションセンター内に限らず、病院全体の雰囲気が和気あいあいとしていると感じます。リハビリだけでなく医師や病棟の看護師との距離も近いので、患者さまのことなどちょっとした内容でもすぐに相談できるのはとても助かっています。主任やリーダーの方も比較的年齢が近い方が多く、ST以外の職種の方とも気軽に相談したりアドバイスをいただけたりしやすいことも魅力だと思います。
私は昨年度から回復期病棟の「栄養チーム」に参加し、栄養士や他部門の職種の方とともに患者さまのお食事についての検討・介入を行っています。STは普段から「嚥下(飲み込み)」という視点で患者さまの食事に関わっている職種ですが、これまで自分が持っていた目線とは違うところから患者さまの食事を考える機会が増えました。今後もさらに自分の知見を広げられるよう日々勉強中です。
入職して感じるのは休みが取りやすいことです。夏期休暇で最大1週間程度の休みを取ることも出来るので、コロナ禍以前は家族と海外旅行に行ったりもしました。1日の業務量もこまめに相談しながら決められるので、自分のペースに合った働き方ができると思います。
当院のリハビリテーション室は、様々な病期・症状の患者さまと関わることができ、これから自分が目指していきたい分野や、やりたいことを探していける職場だと思います。興味を持たれた方は是非見学に来て下さい。お待ちしています!
脳卒中を発症された患者さまやご家族の心のサポートをする仕事に就きたいと思っていました。なかでも、武蔵村山病院を入職先に選んだのは、院内見学をさせていただいた時に日当たりの良さや、温かいアットホームな雰囲気に魅力を感じたからです。
明るく、和気あいあいとした雰囲気です。様々なことにチャレンジできる職場で、「どうやったらできるか」を一緒に考えてくださる先輩方ばかりです。分からないときや困ったときには丁寧に教えてくれたり、辛いときにはフォローしてくれたりと思いやりのある人が多いです。心理職は人数が少ないですが、他職種の先輩や同僚とも気兼ねなく相談できるのでありがたいです。
今は自分自身のスキルアップのために、研修や学会に参加したり、院内の委員会の活動に力を入れたりしています。そうした活動を行うことで、他機関との関係が築けたり、外部から求められている当院や心理職の役割を知ることができ、その人脈や知識を患者さまやご家族の支援に活かせると考えています。患者さま一人ひとりに寄り添った支援ができるよう、自分自身の技術を磨いていきたいです。
毎日が充実しています。心理検査や心理面接、患者さまやご家族の支援、多職種連携など、新人の頃から色んな業務を経験させていただくことができました。また、回復期は様々な疾患を持つ方が入院されるので、幅広い分野の医療知識が身につきました。ここで得た知識は今後の人生にも役に立つものばかりです。
働く場所がご自身にとって居心地の良い空間であることが1番だと思いますので、ぜひ様々な職場を見て選んでください。当院の特色をよく知っていただき、納得して来ていただければと思います。一緒に働けることを楽しみにしています。
武蔵村山病院に入職を決めた理由は何ですか?
地元から近く地域密着型の病院とあり、生まれ育った地域に少しでも貢献したい気持ちで就職を希望しました。また、就職前の病院見学でスタッフの年代が当時20~30代と比較的、同年代が多くいることで話しやすく明るい雰囲気であり、自分に合うのではないかと思い入職を決めました。
職場の雰囲気はどうですか?
経験年数や部署など関係なく、関わりが多くありアットホームな雰囲気です。業務中は患者さまを中心に真剣に取り組み、休憩時間や業務後などは和気あいあいと笑顔があふれるリハビリスタッフが多く、相談も気軽にしやすい環境です。
今頑張っていることや今後の目標にしていることはなんですか?
入職して9年目となり、疾患・技術の再学習や新しいことを身につけるとともに、中堅として後輩指導やリーダー業務、治療チームなど組織の中心として動き、支えられるように取り組んでいくことを目標にしています。
武蔵村山病院に入職して良かったこと
マンツーマンのリハビリに加え、グループ制で患者さまの退院までのフォローを実施しているため、治療チーム一丸となって目標への達成感を共感でき、何年経ってもやりがいを感じて喜びに繋げることができていることです。また優しく丁寧で何事も一緒に考え行動し、寄り添ってくれるスタッフが多く、助け合いながら仕事ができる職場に入職することができ良かったと感じています。
入職を希望される方へ一言
是非当院に入職した際には、嬉しいこと、楽しいこと、辛いこと全てを共有しながら、互いに成長できるように一緒に働きましょう!!