地域包括ケアシステムとは「ニーズに応じた住宅が提供されることを基本とした上で、生活上の安全・安心・健康を確保するために医療や介護のみならず、福祉サービスも含めた様々な生活サービスが日常生活の場(日常生活圏域)で適切に提供できるような地域での体制」とされています。 つまり、できる限り住み慣れた自宅や地域で暮らし続けながら、必要に応じて医療や介護等のサービスを使い、最期を迎えられるような体制と言うことができ、「本人・家族の選択と心構え」を基盤に「すまいとすまい方」があり、その上でしっかりとした「生活支援・福祉サービス」に基づいて「医療・看護」、「介護・リハビリテーション」、「保健・予防」が提供されることを想定されています。
訪問看護ステーションと連携し、24時間365日、緊急体制をとっております。
ご利用には訪問看護ステーションとの契約が必要になります。(ご利用される訪問看護ステーションとは別契約となります。また、お支払いも別々となります。)
緊急時に備えるには日々の状態を知らなければなりません。東大和ホームケアクリニックは定期的に訪問いたします。また、契約された訪問看護ステーションも定期的に訪問いたします。
「緊急時の体制」
緊急時は東大和ホームケアクリニック・訪問看護ステーションと連携を取りながらのアプローチとなります。
医師が発行した処方箋を、ご家族が決めた薬局へ診療所よりFAX(診療所から近い薬局には直接提出)し、ご家族はその薬局へお薬を取りにいくシステムです。
FAX対応の場合、処方箋の原本は郵送させていただきます(切手代が毎回82円かかります)。普段ご利用されている薬局で、麻薬取り扱いが困難な場合は薬局の変更をお願いする場合がございます。配達できる薬局があります(配達料は介護保険・自費どちらかで請求されます)。
直接薬剤師からの説明・残薬の整理・お薬の管理など、自宅で行うことができ安心です。
介護申請がまだの方には、早めに申請を行っていただいております。
担当ケアマネージャーよりサービスの調整を行っていただいき、診療所へ依頼があります。合わせて訪問看護ステーションとの連携をお願いしています。診療所での面談契約には、かかりつけ医の診断情報提供書・検査データ(採血・心電図・胸部レントゲン・CT/MRIの画像※画像に関してはCD-Rでいただきます。)が必要です。
上記書類が揃いましたら診療所での面談日(契約)・実際の訪問日(初回訪問)を決定し、ご契約者さまへの連絡をさせていただきます。
サービスが必要なのに自身では整える事ができない方には、診療所より、地域の相談窓口である包括ケアセンターへ依頼します。
困難事例の場合は、各地域の包括ケアセンターに見守り体制強化の依頼をし、一緒に地域を支えられるよう協力体制をとっています。介護保険がない方も申請・取得・サービス調整まで行っていただくことで、安心した在宅医療を早く受けることができます。