当科のプログラムは、社会人としての基本的な、常識、行動能力、倫理観を身につけた上で、広範囲な内科学的見識を基に、循環器疾患の診療を行う専門的臨床技能の修得、ならびにEBMに基づいた科学的判断能力の啓発を到達目標とし、日本内科学会認定医取得に必要な知識および技術の取得を目安としている。
したがって、循環器診療は当然のこと、循環器診療に必要とする、関連領域(呼吸器科、代謝内科、心臓血管外科、腎臓内科、等)の研修も併せて行い、内科全般の診療能力の向上を図る。
循環器科が対象とする疾患は、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、弁膜症、大動脈疾患、末梢血管疾患、成人先天性心疾患、下肢静脈疾患、不整脈などの手術の必要とする疾患、心不全、心筋症、肺動脈疾患などの内科的治療が主体となる疾患、すべての循環器疾患の診療を行っている。また、それらに合併する疾患である、肺炎 糖尿病 脂質異常症 腎機能障害 なども当然診療にあたる疾患である。
当院では、循環器科は心臓血管外科とともに心臓血管センターとして、内科外科包括的に診療を行っている。毎日、循環器科と心臓血管外科のカンファレンスを行い、総合的に適切な診療を提供できるよう努めていることが特徴である。
病棟は、心臓血管センター以外に、ICU-CCU、HCUがそれぞれ単独のユニットで機能している。
指導医あるいは上級医と一緒に担当する患者さまに対して、
経験すべき診断法、検査法、治療法、病態、疾患、予防について具体的な内容を以下に示す。各項目にあげた、A、B、C および○、△、×は以下の内容を意味する。
A: 必ず経験すべきもので、十分に理解、把握すべきもの
B: 経験することが望まれ、概略の理解と把握が必要なもの
C: できれば経験すべきもので、概略の理解と把握が必要なもの
○: 研修医単独で可能
△: 初回は病棟医および主治医以上と伴に行う(但し、項目によっては、初回に際して問題がなければ次回から研修医単独で可能な項目も含む。しかし、常時、不明な点は確認する)。
×: 研修医単独では不可
| 医療面接 | A | △ |
| 専門的な理学所見 | A | △ |
| 医療記録 | A | △ |
| 診療計画 | A | △ |
| 静脈採血、動脈採血 | A | △ |
| 胸部腹部レントゲン読影 | A | △ |
| 心電図 | A | △ |
| トレッドミル運動負荷試験 | A | × |
| ホルター心電図 | A | △ |
| 心音・心機図解析 | A | △ |
| 心臓超音波検査 | A | △ |
| 心臓カテーテル検査 | C | × |
| スワンガンツカテーテル検査 | B | × |
| 心臓核医学検査 | C | × |
| Head-up tilt 試験 | B | × |
| 過呼吸検査 | A | × |
| 寒冷昇圧試験 | A | × |
| CT(造影)、MRI | A | × |
| 胸腔、心膜穿刺 | B | × |
| 胸痛 | A |
| 動悸 | A |
| 呼吸困難 | A |
| 浮腫 | A |
| 咳嗽・痰 | A |
| 発熱 | A |
| めまい・失神 | A |
| 嘔気・嘔吐 | A |
| 心肺停止・ショック | A |
| 心不全 | A |
| 意識障害 | A |
| 不整脈 | A |
| 心臓突然死 | B |
| 血圧異常、主に高血圧症 | A |
| 虚血性心疾患 | A |
| 弁膜症 | A |
| 心筋心膜疾患 | B |
| 心臓腫瘍 | C |
| 肺性心 | B |
| 先天性心血管奇形 | C |
| 大動脈疾患 | A |
| 末梢動脈静脈・リンパ管疾患 | C |
| 心臓神経症 | C |
| 心臓救急処置 | A | × |
| 薬物治療の専門的事項 | A | △ |
| 向精神薬、麻薬の処方 | A | × |
| 末梢静脈カテーテル留置 | A | △ |
| 中心静脈穿刺 | A | × |
| 尿道カテーテル留置 | A | △ |
| 胃管カテーテル留置 | A | × |
| 動脈ライン留置 | B | × |
| 管注、静脈注射 | A | △ |
| 深部動脈、静脈止血 | A | △ |
| 胸腔、心膜穿刺 | C | × |
| 胸腔ドレーン留置 | C | × |
| 心臓カテーテル治療術 | C | × |
| 一時的ペースメーカ | C | × |
| 大動脈バルーンパンピング | C | × |
| 経皮的心肺補助 | C | × |
| 血液透析 | C | × |
| 心血管手術適応の決定 | A | × |
| 心臓リハビリテーション | B | × |
| 循環器疾患の一次予防 | B |
| 循環器疾患の二次予防 | A |
一人の指導医/上級医の下man to manで病棟および救急外来および当直の研修を実施する。