地域包括ケア病棟のご案内
地域で生活されている方が、住み慣れた家で、できるだけ長く笑顔で安心して生活ができるよう支援する病棟です。
急性期で治療を終えた患者さまとご家族へ、次のような支援を行っています。
- 在宅退院に向けた各種サービスの調整
- セラピスト※によるリハビリテーション訓練
※セラピスト:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士 - ご家族を対象とした介護指導
- 地域で家族を介護している方をサポートするためのレスパイト入院の受け入れ
- がん性疼痛のコントロール後に自宅で最期を迎えたいと希望された方への在宅支援 など
地域包括ケア病棟は地域の一部です。地域の患者さまやご家族が、笑顔で生活できるようサポートしてまいります。
対象となる方
- 急性期治療を終えた方
- 自宅療養されている方
- 終末期の緩和目的の方
病棟の特色
患者さま・ご家族への退院指導

日常の介護や医療処置などは看護師がご家族に指導を行い、移動動作やポジショニングについてはセラピストがご家族に指導を行っています。ご家族の希望によっては、病棟の個室を使った介護の一日体験も可能です。
多職種によるカンファレンス

自宅に帰るために、医師、看護師、医療福祉相談員、セラピスト、薬剤師、栄養士などが、医療の視点から実生活のサービス調整まで、多岐にわたり検討しています。また、患者さま・ご家族、ケアマネジャーや、必要に応じて看護ヘルパー、福祉用具の事業者なども含めた退院前カンファレンスも行われます。
病棟レクリエーション

長期の入院生活により、寝たきりや認知面の低下を防ぐために、介護福祉士による病棟レクリエーションを行っています。
リハビリテーション

日常生活全般がリハビリテーションの延長と考え、専門のセラピストからの訓練および病棟での歩行訓練や立ち上がり訓練、トイレ動作の訓練などを行っています。
その他の入院
緩和ケア

緩和認定看護師、緩和チームとともに、終末期のがん患者さまに対して痛みのコントロールや、患者さま・ご家族に対する精神的ケアを行っています。また、自宅での最期を望まれた場合は、在宅での看取りのお手伝いをいたします。
レスパイト入院

介護者さまの休息や、突発的な事情によりー時的に介護ができない場合に、地域で療養されている方の短期の預かり入院をお受けしています。また、入院中に胃ろうの交換なども行っています。
お問い合わせ先
連携センターみらい 医療福祉相談室042-566-3446(直通) 042-566-3111(代表)
【受付時間】月〜土曜日 9:00〜17:00(祝日を除く)