English

【ご注意ください】2025年 11月12日(水)は、職員研修 のため診療時間を変更します

救急外来・災害時におけるトリアージ

当院では一人でも多くの傷病者に対して最善の治療を行うためにトリアージを行っています。
トリアージとは、多くの傷病者の"緊急度や重症度"から治療や後方搬送の優先順位を決めることです。救急外来においては、診察前に専門知識を有した看護師が症状をうかがい、より早期にケアを要する患者さまから優先して診療しています。トリアージを行うことで待合室での急変を未然に防ぐなど、より適切に患者さまとご家族のケアを行い、救急医療の質の向上に努めています。

  • 患者さまの症状などにより、診察の順番が前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 緊急性が少ないと判断された患者さまに対しても経過を観察して、再評価をしていきます。
  • 救急外来の混雑状況によって、必ずしもすぐに対応できない場合があります。

トリアージ訓練

地震等の大規模災害が発生した場合、病院には一度に多数の傷病者が来院することになります。
大和会では、大規模災害が発生したと想定し、限られたスタッフや医薬品等の医療機能を最大限に活用して、可能なかぎり多くの傷病者の治療にあたるための「トリアージ訓練」を行っています。

トリアージ(triage)の語源

トリアージ(triage)はフランス語のtrierから由来し、ある基準で選別するという意味です。コーヒー豆や羊の品定めや選別が起源であるとも言われています。医学に応用されるようになったのはナポレオン時代でした。当時は、兵力保持のために多くの戦傷者のなかから軽傷者を手当して戦線に復帰させ、重傷者は後回しにするというシステムとして用いられました。
災害発生時の混乱状態において、通常通り順番に診察・治療をしていては、最重症者の治療が遅れてしまう他、確実に救命可能なほかの重症者の治療ができなくなる可能性もあります。 このような問題を解決するために、救命の可能性が高いものから順に救護、搬送、治療に当たるための優先順位を決めます。優先順位は、傷病の緊急度や重症度から、次の4段階に分類されます。

トリアージでの傷病者振り分けの優先順位

優先順位 分 類 識別色 傷病状態および病態
第1順位 最優先治療群
(重症群)
赤(I) 生命を救うため、直ちに処置を必要とするもの。
窒息、多量の出血、ショックの危険のあるものなど。
第2順位 待機的治療群
(中等症群)
黄(II) 多少治療の時間が遅れても、生命に危険がないもの。
基本的にバイタルサインが安定しているもの。
第3順位 保留群
(軽症群)
緑(III) 上記以外の軽微な傷病で、ほとんど専門医の治療を必要としないもの。
第4順位 死亡群 黒(0) 既に死亡しているもの又は明らかに即死状態で、心肺蘇生を施しても 蘇生の可能性のないもの。

傷病者は、この分類に従ってトリアージタッグが付けられ、必要な処置・治療・搬送が行われます。トリアージタッグは、簡易カルテとして利用することも可能なもので、適切な治療をうけるための重要な情報にもなります。



かかりつけ医検索
PCR検査は行っていません

取材・メディアの方へ
DPCデータによる病院指標


交通アクセスの詳細はこちら