English

療養担当規則等に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項

当病院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

入院基本料に関する事項

東大和病院は、急性期一般入院基本料1、ハイケアユニット入院医療管理料1、脳卒中ケアユニット入院医療管理料の届出を行っています。
各病棟における時間帯ごとの看護職員の配置は以下の通りです。

3階病棟

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し4人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し16人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し16人以内

4階病棟

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し4人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し15人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し15人以内

A5階病棟

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し4人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し15人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し15人以内

B5階病棟

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し4人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し10人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し10人以内

6階病棟

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し4人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し15人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し15人以内

ICU

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し2人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し2人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し2人以内

HCU

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し4人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し4人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し4人以内

SCU

当病棟では、入院患者に対して7対1の割合で看護職員を配置しています
日勤帯(8:30〜17:00) 看護師1人に対し3人以内
準夜帯(17:00〜0:00) 看護師1人に対し3人以内
深夜帯(0:00〜8:30) 看護師1人に対し3人以内

厚生労働大臣が指定する病院、病棟並びに基礎係数、機能評価係数Ⅰ Ⅱ、救急補正係数

当病院における3〜5階病棟(SCU・ICU・HCU含む)の合計284床はDPC算定病棟です。

医療機関別係数:1.5236
(基礎係数:1.0451+機能評価係数Ⅰ:0.3597+機能評価係数Ⅱ:0.0790+救急補正係数:0.0398)

厚生局に届け出ている施設基準 

東大和病院概要」をご参照ください。

入院時食事療養費

東大和病院は入院時食事療養費(I)および栄養管理の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって栄養管理計画に基づいて栄養管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。 患者さまのご希望により選択メニューを選ぶことができます。1食につき別途20円が加算されます。

入院時食事療養費

入院における食事療養は、1日につき3食を限度として、1食ごとに健康保険適用負担額として以下の標準負担額をお支払いいただきます。

区分 負担額(1食あたり)
一般(住民税課税世帯)※1 510円
70歳未満で住民税非課税、
70歳以上で低所得2※2
過去1年間の入院期間が90日以内 240円
過去1年間の入院期間が90日超 190円
70歳以上で低所得1※3 110円
  • ※「標準負担額減額認定証」が交付された方の標準負担額は、別に定められています。

明細書の発行状況に関する事項

医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2010年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。また、公費負担医療 の受給者で医療費の自己負担のない方についても、2018 年4月1日より、 明細書を無料で発行することといたしました。
発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

保険外負担に関する事項

東大和病院では療養の給付と直接関係ないサービス等について使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。主な項目は以下の通りとなっております。

日常生活に関わるもの

項目 単位 費用(税込)
おむつ代 1枚 220円
尿とりパット 1枚 72円
病衣貸出料 1着 500円
パジャマ(上) 1着 1,540円
パジャマ(下) 1着 1,430円
寝間着(長) 1着 2,035円
胸帯 1枚 2,200円
腹帯 1枚 1,100円
T字帯 1枚 220円
死後処置料 1回 11,000円
仏衣 1着 5,500円

文書の発行に関わるもの

項目 単位 費用(税込)
入院証明書・身体障害者診断書・障害年金診断書・特殊疾患診断書・自賠責保険用診断書・死亡診断書 1通 6,600円
一般診断書・警察用診断書 1通 5,500円
自賠責保険用明細書 1通 3,300円
簡易証明書・領収証明書 1通 1,100円
<診療情報の開示手数料(一例)>
診療情報の開示手数料
事務手数料 1枚 2,200円
診療録の写し 1枚 10円
X線フィルム等の写し(CD) 1枚 1,100円
X線フィルム等の写し(DVD) 1枚 1,320円

診療報酬点数表に明記されているもの

項目 単位 費用(税込)
内視鏡検査時薬剤の容器代 1個 30円
外来栄養食事指導料に係る通信費 1回 55円

保険適応でない医療行為

項目 単位 費用(税込)
美容形成施術料等 - 美容外科料金表参照
頭皮冷却装置使用料 初回 22,000円
頭皮冷却装置使用料 2回目以降 13,200円

ワクチン接種

項目 単位 費用(税込)
インフルエンザワクチン(公費) 1回 2,500円
インフルエンザワクチン(一般) 1回 4,200円
高齢者肺炎球菌ワクチン(公費) 1回 5,000円
高齢者肺炎球菌ワクチン(一般) 1回 8,250円

保険外併用療養費

初・再診時の特別の料金について

選定療養費について(東大和病院)」をご参照ください。

特別の療養環境

室料差額料金のご案内」をご参照ください。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

薬剤科:先発医薬品の処方を希望される方」をご参照ください。

施設基準の規定による掲載事項

医療情報取得加算

マイナンバーカード(マイナ保険証)のご利用について」をご参照ください。

医療DX推進体制加算

医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備」をご参照ください。

後発医薬品使用体制加算及び一般名処方加算

薬剤科:お薬の一般名処方と後発医薬品の使用について」をご参照ください。

院内トリアージ実施料

トリアージ」をご参照ください。

外来腫瘍化学療法診療料1

外来化学療法センターの診療体制」をご参照ください。

連携充実加算

がん化学療法レジメン」をご参照ください。

地域医療体制確保加算

東大和病院では、医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関し、医療従事者の勤務状況を把握し、その改善の必要性等について提言するための責任者を配置しています。
また東大和病院では、多職種からなる役割分担推進のための委員会を設置し、「医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に資する計画」及び「医師労働時間短縮計画」を作成しています。
上記の計画は、医療従事者の現状の勤務状況等を把握し、問題点を抽出した上で、具体的な取組み内容と目標達成年次等を含めた医療従事者の負担の軽減および処遇の改善に資する計画とし、当該計画を職員に対して周知徹底しています。

【医師の負担軽減】

  • 医師と医療関係職種における役割分担
  • 医師事務作業補助者の配置による、医師の事務作業の負担軽減を実施
  • 医師の当直は連続して行わないよう勤務体制を構築
  • 育児・介護休業法第23条1項、同条第3項又は同法第24条の規定による措置を活用した短時間正規雇用医師の活用
  • 地域の他の保険医療機関との連携
  • 紹介外来制の実施

【看護師の負担軽減】

  • 業務量の調整
  • 他職種との業務分担
  • 看護補助者の配置と業務整理
  • 短時間正規雇用の看護職員の活用
  • 多様な勤務形態の導入
  • 妊娠・子育て中・介護中の看護職員に対する配慮
  • 夜勤負担の軽減

医科点数表第二章第十部手術通則第5号及び第6号号に掲げる手術

「手術実績」」をご参照ください。

東大和病院附属セントラルクリニック

厚生局に届け出ている施設基準 

東大和病院附属セントラルクリニック概要」をご参照ください。

明細書の発行状況に関する事項 

医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2010年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することといたしました。また、公費負担医療 の受給者で医療費の自己負担のない方についても、2018 年4月1日より、 明細書を無料で発行することといたしました。
発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

保険外負担に関する事項

東大和病院附属セントラルクリニックでは療養の給付と直接関係ないサービス等について使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。主な項目は以下の通りとなっております。

日常生活に関わるもの

項目 単位 費用(税込)
おむつ代 1枚 220円
尿とりパット 1枚 72円
キューピークリアスルー3食セット 1セット 972円
大腸CT用検査食 FG-two 1セット 2,700円

文書の発行に関わるもの

項目 単位 費用(税込)
一般診断書・警察用診断書 1通 5,500円
※英文の場合7,700円
入院証明書・身体障害者診断書・障害年金診断書・特殊疾患診断書・自賠責保険用診断書・死亡診断書 1通 6,600円
通院証明書、領収証明書 1通 1,100円
処方箋再発行 1枚 748円
<診療情報の開示手数料(一例)>
診療情報の開示手数料
事務手数料 1枚 2,200円
X線フィルム等の写し(CD) 1枚 1,100円

診療報酬点数表に明記されているもの

項目 単位 費用(税込)
内視鏡検査時薬剤の容器代 1個 30円

保険適応でない医療行為

項目 単位 費用(税込)
緊急避妊診察料 - 5,500円
妊娠反応検査 1回 2,200円

ワクチン接種

項目 単位 費用(税込)
水痘ワクチン(公費) 1回 1,750円
帯状疱疹ワクチン シングリックス(公費) 1回 9,500円
帯状疱疹ワクチン(一般) 1回 22,000円
RSウイルスワクチン アレックスビー 1回 27,500円
肺炎球菌ワクチン ニューモバックス 1回 8,250円
肺炎球菌ワクチン プレベナー 1回 10,780円

保険外併用療養費

間歇スキャン式持続血糖測定器の使用に関する事項

東大和病院附属セントラルクリニックでは、間歇スキャン式持続血糖測定器「FreeStyleリブレ2」を用いた保険外診療を行っています。
糖尿病の方でインスリンの自己注射をしておらず、FreeStyleリブレ2の保険診療対象外となる方にご利用いただけます。
※東大和病院附属セントラルクリニックにて、インスリン治療を行っている方は、保険診療での購入が可能です。

東大和病院附属セントラルクリニックに通院されていない方は、東大和病院附属セントラルクリニックを受診していただき、医師の診療後に購入が可能です。

対象者 以下に該当する方
・2 型糖尿病で内服薬のみやGLP-1 受容体作動薬を使用している方、もしくは治療薬を使用せずに経過観察中の方
・食事・運動療法、現在使用している内服薬の増量時・追加時・切り替え時の評価
・健診等で保健指導判定値を超えた方の食後高血糖の評価
費用 ・FreeStyleリブレ2(センサー)(2週間分):7,500円(税込)
購入方法 診察時に医師にお声がけください
当院で購入するメリット ・メーカーからの補償付き
・スタッフによる使用方法の説明あり

施設基準の規定による掲載事項

医療情報取得加算

マイナンバーカード(マイナ保険証)のご利用について」をご参照ください。

医療DX推進体制加算

医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備」をご参照ください。



かかりつけ医検索
PCR検査は行っていません


取材・メディアの方へ
DPCデータによる病院指標


交通アクセスの詳細はこちら