歯科

武蔵村山病院は東京都多摩立川保健所 摂食嚥下機能支援センターの窓口です。
相談を受け付けています。
詳細はこちらをご覧下さい。

口腔領域は全身状態の影響を非常に受けやすく、病気や治療によって、様々な口腔合併症が生じます。逆に、口腔領域の問題が全身へ影響することもあります。歯科では、口腔内に生じる合併症の予防と治療を中心とし、入院中の患者さまをサポートするための診療を行っています。
※入院患者のみ。外来診療は行っていません。

主な診療内容

専門的口腔ケア・一般歯科診療を主体とした診療を行っています。回復期リハビリテーション病棟に位置する当科の特徴から、摂食嚥下障害の評価や訓練、口腔環境の維持・改善を主な業務としています。
また、口腔領域にトラブルを生じやすい、がん治療患者、緩和ケア患者、糖尿病患者に対しては、他科との連携のもと、積極的な介入を行っています。病棟看護師との連携を密にすることにより、口腔領域のトラブルに対して迅速に対応しています。

摂食嚥下外来

当院歯科では嚥下の検査を行っております。ご紹介は予約制のため医療機関の方より医療連携室へご連絡いただき、VF(嚥下造影)とVE(嚥下内視鏡)の検査予約をお取りします。
(完全予約制)


歯科診療に係る医療安全管理対策・院内感染防止策について

  • 医療安全管理、院内感染対策、医薬品業務手順等、医療安全対策・院内感染対策に係る指針等を策定しています
  • 医療安全対策・院内感染対策に係る研修の定期的な受講ならびに従業者への定期的な研修を実施しています
  • 安全で安心な歯科診療環境を提供するための装置、器具等を設置しています
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する患者さまごとの交換や専用の機械を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等の十分な院内感染予防対策を講じています
    設置装置等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)・消毒器・感染防止ユニット
  • 緊急時は当院医科診療科と連携をして対応しています
  • 当院は歯科外来診療における院内防止対策について、厚生労働大臣が定める施設基準に適合し【地域歯科診療支援病院初診料】を算定しています

有床義歯の再作製について

新たに有床義歯を作製する場合は、原則として前回作製してから6カ月を経過しないと保険診療では作製できません。他院で作製した場合も同様です。

クラウン・ブリッジの管理について

当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っており、【クラウン・ブリッジ維持管理料】を算定しています。




健診センター
受診費用助成制度
DPC病院指標
メディア・取材・広報活動

ページトップ

©2012 Yamato Social Medical Foundation  個人情報保護の取り組み  著作権について