English

内視鏡センター

内視鏡センターとは

 消化器内視鏡部門を「内視鏡センター」と称し、消化器内科と外科の医師が検査・治療を分担または協力して担当し、経験豊富な看護スタッフとともに、患者さまに適した検査・治療を提供いたします。

 具体的には、①内視鏡による消化管のスクリーニングや当院人間ドックおよび一般検診で指摘された異常に対する精密検査の充実と、②内視鏡的止血術、内視鏡的胆石除去術および内視鏡的粘膜下層剥離術等の治療の安全で的確な実践を目指して努力しております。

 近年ご要望が増えつつある鎮静剤(検査の苦痛を軽減する注射剤)を使用した検査にも以前から積極的に対応し、検査後の安静・観察を行うリカバリーベッドや、呼吸・循環モニターなどの設備を整えて安全に実施しております。下部消化管内視鏡においては、検査による腹部膨満を軽減する炭酸ガス送気も完備し、検査中と検査後に患者さまの負担がないよう努めています。

 検査の結果で治療が必要な症例に対しては、内視鏡カンファレンスおよび内科外科合同カンファレンスで複数のスタッフによる検討を行い、個々の患者さまに適した治療を提案できる体制を整えております。

 今後も病院内での連携はもちろんのこと、地域医療においても信頼される基幹病院としての一翼を担い、努力を続けてまいります。検査と治療の両面で皆さまのお役に立てるよう、スタッフ一丸となり日々鋭意努力しております。ぜひ当センターをご利用ください。

 

東大和病院 内視鏡センターの特色

1. 日本消化器内視鏡学会認定の指導施設です

 学会認定の内視鏡指導医、専門医、および内視鏡技師(看護師)を含むスタッフを中心に、内科と外科が協力して対応いたします。

2. 原則「平日は毎日全日検査」を実施しています

 検査までに長い日数をかけず、緊急性の高い症例は可能な限り迅速に検査いたします。忙しい患者さまのニーズに合うよう、「午前中の大腸カメラ」や「土曜日の検査」、「胃と大腸の両方を1日で行う検査」も状況に応じて行っています。

3. ご希望の方には鎮静剤を使用した検査も安全に行います

 初めて検査を受ける方や以前の検査が辛かった方も、比較的苦痛が少ない検査を受けることができます。

4. 大腸内視鏡検査の前処置は、個別に柔軟な対応が可能です

 通院検査での下剤は従来の一律2リットル服用するだけはなく、状況に応じて、多種類の洗浄剤で対応しています。

5. 治療が必要な症例は、複数の医師がカンファレンスで協議し方針を決定します

 内科と外科が協議し、適切な治療のご提案に努めています。

 

検査実績

検査件数(単位:件)

           
2022年度 2023年度 2024年度
上部消化管内視鏡(食道・胃・十二指腸) 3,833 3,720 3,631
下部消化管内視鏡(大腸) 2,604 2,517 2,614
小腸内視鏡 1 1 2
カプセル内視鏡9710
ESD(早期がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術)46
(上部17、
下部29)
51
(上部21、
下部30)
55
(上部26、
下部29)
内視鏡的止血術 60 91 97
超音波内視鏡 57 50 47
FNA(穿刺吸引診断) 10 10 10
ERCP関連手技(胆管膵管) 140 141 139

2024年度の統計は「大和会年報2024」をご覧ください

 

内視鏡検査を受けられる方へ

お問い合わせ

社会医療法人財団大和会
東大和病院 内視鏡センター
042-562-1411(お問い合わせ専用内線:3461)



かかりつけ医検索
PCR検査は行っていません

取材・メディアの方へ
DPCデータによる病院指標


交通アクセスの詳細はこちら