基本的診察・検査 | 全身の観察・診察を行いバイタルサイン、精神状態などを把握し、診療記録に記載する | |
---|---|---|
頭頚部 | 視診:頚部静脈怒張、頚静脈拍動、頚動脈拍動、甲状腺 | |
触診:頚動脈脈拍動、頚部リンパ節、甲状腺 | ||
聴診:頚部血管雑音の聴取 | ||
胸部 | 視診:胸郭の変形、脊柱の変形、心尖拍動 | |
触診:心尖拍動、スリル、乳房腫瘤の触知 | ||
打診:心拡大、肺野異常 | ||
聴診:心音、心雑音、呼吸音、胸膜・心膜摩擦音 | ||
腹部(直腸含む) | 視診:静脈怒張、腹部膨満、陥没 | |
触診:反跳痛 (Blumberg 徴候)、板状硬の触知、肝・脾腫、腹水、 腹部腫瘤、(大動脈瘤、鼡径ヘルニア)、内外痔核、直腸腫瘤の触知 | ||
打診:肝・脾腫、腹水、イレウス | ||
聴診:腸雑音の減弱、亢進(腹膜炎、イレウス)、血管雑音 | ||
四肢 | 視診:浮腫(pitting or non-pitting)、静脈怒張・瘤、皮下組織発育、 色素沈着、潰瘍、壊死、爪床異常(チアノーゼ、太鼓ばち指など)、 筋肉萎縮 | |
触診:動脈拍動、静脈瘤 | ||
聴診:血管雑音 | ||
神経 | 神経診察:意識、高次脳機能、脳神経、運動系、感覚系、反射、協調運動、立位・歩行など |
基本的検査法 |
血液検査を行い、その結果を解釈する |
血液型を交差適合試験によって判定する |
一般尿検査を行い、結果を解釈する |
便潜血反応を行い、結果を解釈する |
血液生化学検査、免疫血清学的検査を指示し、その結果を解釈する |
細菌検査、細胞診・病理学的検査を指示し、その結果を解釈する |
動脈血ガス分析を行い、結果を解釈する |
X線写真を疾患の種類に応じて適切に指示し、その結果を解読する |
心電図(12誘導)の指示を行い、その異常所見を解読する |
X線 CT検査の指示を行い、その結果を解読する |
MRI、MRIアンギオグラフィーの指示を行い、その結果を判読する |
肺機能検査の指示を行い、その結果を解釈する |
髄液検査の結果を解釈する |
腎機能検査を指示し、その結果を解釈する |
経験すべき症状・病態 |
全身倦怠感、不眠、食欲不振、不安・抑うつ |
体重変動、浮腫、リンパ節腫脹、発疹、黄疸、発熱 |
頭痛、めまい、失神、痙攣発作、視力障害、視野狭窄、結膜充血 |
聴覚障害、鼻出血、嗄声 |
胸痛、動悸、呼吸困難、咳・痰、嘔気・嘔吐、胸やけ、嚥下困難 |
腹痛、便通異常、腰痛、関節痛、歩行障害、四肢の痺れ |
血尿、排尿障害、尿量異常 |
貧血、心肺停止、ショック、意識障害、脳・脊髄血管障害 |
急性腹症、外傷、急性中毒、熱傷 |
湿疹・皮膚炎群、蕁麻疹、皮膚感染症 |
腎不全、尿路結石、尿路感染症 |
糖代謝異常、高脂血症 |
前立腺肥大、勃起障害、精巣腫瘍 |
ウイルス感染症、細菌感染症、結核 |
関節リウマチ |
高齢者の栄養摂取障害、老年症候群、骨粗鬆症、腰椎椎間板ヘルニア |
屈折異常、角結膜炎、白内障、緑内障 |
中耳炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、扁桃腺炎 |