麻酔科プログラム

研修病院別 プログラムの紹介

東大和病院

  • 研修期間:必修 8週間
         選択診療科 最長12週間
  • 指導責任者:高木敏行(副院長)
  • 指導医:高木敏行、村上隆文
  1. 研修プログラムの概要

    1. 術前患者評価
      原則として術前診を前日以前に行う。
      全身状態、既往歴、合併症の把握、及び麻酔法、術後鎮痛法の決定など。
      当科では手術前日、指導医師指導のもとに施行される。
    2. 手術中の麻酔管理
      1. 手術中の疼痛管理、不動化、有害反射の除去
      2. 生命の管理(呼吸、循環、代謝、輸血、輸液、体温管理など)
      3. 手術や麻酔に伴う合併症・事故の防止と対策
      4. 外科医が手術を行いやすい状態を作る
      5. 生体情報モニターなどの把握や麻酔器具の点検管理
      6. 室内環境の管理(室温、換気、無菌)
      7. 麻酔記録、麻酔台帳の作成、コンピューター入力

      ※以上の麻酔管理は、指導医師の指導のもとに、手術部看護師、臨床工学技士と協力して行う。麻酔科研修における主な課題の一つは、患者の生命と安全を守ることにあり、患者の代弁者として、細やかな管理に心掛けるべきである。

    3. 術後疼痛対策
      硬膜外カテーテル、静注用PCA装置などの使用及び確認、管理。
    4. 術後回診
      術後は原則として翌日朝に病棟回診を行い、カルテに結果を記入する。
    5. 手術室以外の業務
        検査や治療のための麻酔:
      • 血管造影室での脳外科コイリング、心臓外科大動脈ステント
      • CT室にてRAFの全身麻酔管理
      • 透視室で行う腸重積の整復、造影などの麻酔 など
  2. 研修目標

    1. 一般目標

      麻酔および疼痛管理の一般原則と基本技術の習得。呼吸、循環、代謝を中心とした生命の管理の基本と基本技術の習得。患者の見方、とらえ方を習得する。

    2. 個別目標・具体的目標
      1.  
        1. 診察、病歴、検査所見から患者の術前状態を把握、評価し、予定術式を考慮の上麻酔計画を作成できる。
        2. 麻酔器、麻酔に必要な機器の構造を理解し、それらの点検、準備ができる。
        3. 各種生体モニターの意義と適応を理解し、患者の状態に適した術中管理ができる。
        4. 色々な麻酔法を学び、静脈麻酔薬、ガス麻酔薬、筋弛緩薬などの使用法を説明でき、適切な方法を選択できる。
        5. 必要な手技の適応の判断ができ、各手技に必要な知識(解剖学・生理学および機材について)を収集し、また各手技の準備が行える。
        6. 集中治療室での重症患者の全身管理に関する基本的知識・情報を収集できる。
        7. 患者‐医師関係
          手術療法の適応となり麻酔を必要とする患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な任継関係を確立するために、
          1. 患者、家族のニーズを身体・心理・社会的側面から把握できる。
          2. 患者・家族が安心して医療を受けるためのインフォームド・コンセントが実施できる。
          3. 守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
        8. チーム医療
          医療チームの構成員としての役割を理解し、手術センターおよび病棟・外来の幅広い職種からなる他のメンバーと協調するために、
          1. 指導医や専門医に適切なタイミングでコンサルテーションができる。
          2. 上級及び同僚医師や医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
          3. 同僚及び後輩へ教育的配慮ができる。
        9. 安全管理
          患者及び医療従事者にとって安全な麻酔管理を遂行し、安全管理の方策を身に着け、危機管理に参画するために、
          1. 麻酔を施行する際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。
          2. 医療事故防止及び事故後の対処について、マニュアルなどに沿って行動できる。
            事故があった場合、事故報告書の作成ができる。
          3. 院内感染対策を理解し、実施できる。
        10. 症例呈示
          チーム医療の実践と事故の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うために、
          1. 症例呈示と討論ができる。
          2. 臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する。

          ※基本手技→脈拍・血圧測定、静脈路確保(四肢:20G、16G、18G)、動脈血採血(観血的動脈圧測定)、持続導尿、気管挿管法(経口)、用手人工呼吸、人工呼吸器の操作、換気量測定、体温測定(直腸、食道、鼻腔)、クモ膜下腔穿刺

      2.  
        1. 麻酔科学からみた、術前患者の医療面接・身体診察を行う。また基本的臨床検査の適応を判断し、結果の解釈ができる。またそれらを通して術前の評価を行い、必要に応じて患者・家族への適切な指示、指導ができる。
        2. 前投薬の投与。また前投薬の効果の評価が行える。
        3. 気道確保(気管挿管を含む)を実施できる。静脈確保を実施できる。
        4. 基本的麻酔法(低リスクの成人を対象に気管挿管、声門上器具を用いた全身麻酔(吸入麻酔薬、静脈麻酔薬)、脊髄くも膜下麻酔)の適応を判断できる。また各麻酔法について説明できる。
        5. 麻酔管理(麻酔器具、各種生体情報モニターの使用法も含めて)が実施できる。
        6. 麻酔記録の記載(コンピュータ入力を含めて)ができる。麻酔台帳の記載ができる。
        7. 周術期使用する基本的な薬剤の薬理と投与方法の説明ができる。
        8. 基本的な輸液ができる。輸液による効果と副作用について理解し、輸血が実施できる。電解質管理ができる。
        9. 循環・呼吸管理の基本的知識を習得し、適切な治療を実施できる。
  3. 研修方略

    1. 研修体制

      麻酔に関する基本的な知識、技術を習得し、リスクの少ない症例について上級医とともに麻酔管理を行う。

    2. 研修スケジュール(学会、研究会、等には積極的に参加する。)
      午前(麻酔) 午後(麻酔)
      8:00〜 術後回診
      8:15〜 クルズス
      8:30〜 症例カンファレンス
      呼吸器外科
      整形外科
      外科
      整形外科
      外科(心外カンファ)
      8:00〜 術後回診
      8:30〜 症例カンファレンス
      乳腺外科
      心臓血管外科
      消化器外科
      心臓血管外科
      消化器外科
      8:00〜 術後回診
      8:30〜 症例カンファレンス
      外科
      脳神経外科
      整形外科
      外科
      脳神経外科
      整形外科
      8:00〜 術後回診
      8:30〜 症例カンファレンス
      呼吸器外科
      心臓血管外科
      整形外科
      乳腺外科
      心臓血管外科
      整形外科
      8:00〜 術後回診
      8:30〜 症例カンファレンス
      形成外科
      整形外科
      外科
      形成外科
      整形外科
      外科
      8:00〜 術後回診
      8:30〜 症例カンファレンス
      整形外科
      脳神経外科
      外科
      整形外科
      脳神経外科
      外科
  4. 研修成果の評価

    1. 評価方法

      経験目標の達成度を指導医とともに点数化する。(100点満点)

      1. 麻酔科学からみた術前患者の問診、診察、術前評価、および患者教育(10点)
      2. 前投薬の投与法および評価(10点)
      3. 気道確保、静脈路確保(10点)
      4. 麻酔法の基本
        成人を対象に気管内挿管麻酔、SGA麻酔、吸入麻酔、静脈麻酔法、腰椎麻酔法(10点)
      5. 麻酔管理の実際(麻酔器具、各種モニタリングの使用法も含めて)(20点)
      6. 麻酔記録の作成、麻酔台帳・コンピューター入力(10点)
      7. 基本的な薬剤の薬理と投与方法
        特に、O2、吸入麻酔薬(セボフルラン、デスフルレン、N2O)静脈麻酔薬(プロポフォール、レミマゾラム)、筋弛緩薬、麻薬、各種鎮痛・鎮静薬、血管作動薬、局所麻酔薬 など(10点)
      8. 輸血・輸液・電解質管理(10点)
      9. 循環・呼吸管理の基本(10点)
    2. 評価の時期

      研修修了時。

    3. 研修評価
      1. 研修医の評価に関しては、到達目標を明示した上で、評価用紙を作成し、評価する。
      2. 指導医は研修医が目標に到達しているか否かについて評価しなければならない。
      3. 経験目標のうち麻酔科・手術室で実施可能なもの
        1. 経験すべき診察法、検査、手技
          1. 基本的な身体診察法
            全身の観察、バイタルサイン 術前診察、術中の患者観察
            頭頚部の診察と記載 術前の気道の評価、喉頭展開時、甲状腺の状態
            胸部の診察と記載 術前、術中、術後

          2. 基本的な臨床検査
            一般尿検査 術前評価
            便検査 術前評価
            血算・白血球分画 術前評価、術中
            血液型判定、交差適合試験 術前評価
            心電図(12誘導) 術前評価、時に術後
            動脈血ガス分析 術前評価、術中術後採血
            血液生化学 術前評価
            肺機能検査(スパイロメトリー) 術前評価
            超音波検査 術前評価、術中経食道心エコー
            単純X線 術前評価、時に術後

          3. 基本的手技
            気道確保 麻酔導入時
            人工呼吸 麻酔導入時
            圧迫止血法 動脈、中心静脈ライン抜去時、採血時
            静脈確保 麻酔中
            採血法(静脈、動脈) 麻酔中
            腰椎穿刺 穿刺だけ(脊椎麻酔)
            導尿法 麻酔中
            胃管の挿入 麻酔中
            局所麻酔法 麻酔中
            気管挿管 麻酔中

          4. 基本的治療法
            輸液、輸血 麻酔中

        2. 経験すべき症状、病態、疾患
          1. 頻度の高い症状
          2. 緊急を要する症状・病態
          3. 経験が求められる疾患・病態
          これらは救命救急センターで経験することが望ましい。

武蔵村山病院

  • 研修期間:選択診療科 4週間
  • 指導責任者:土屋雅彦(麻酔科 科長)
  • 指導医・上級医:土屋雅彦、櫻井美奈
  1. 研修の概要

    周術期の麻酔管理を通じて、呼吸・循環・代謝に代表される生理機能を理解し、将来どの専門科に進んでも役に立つ全身管理の基本的な知識と技術を習得することを目的とする。なお当院の全身麻酔は、全静脈麻酔(TIVA)を基本とする。

  2. 研修目標

    1. 一般目標

      手術症例を通じて、全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔、各種神経ブロックの基礎を理解し、臨床医として必要な基本的臨床能力を身につける。

    2. 個別目標・具体的目標
      1.  
        1. 麻酔・全身管理に必要な情報を問診・診察し、麻酔に関するインフォームドコンセントを実施できる。
        2. 全身麻酔薬、局所麻酔薬、筋弛緩薬、循環作動薬などの薬理を理解し、使用することができる。
        3. 各種モニタリングの基礎知識と適正に使用するための技術を身につける。
        4. 以下の基本的手技を正しく行うことができる。
          1. 麻酔器の使用
          2. 末梢静脈路の確保
          3. 輸液、静脈注射
          4. 輸血
          5. 気道の確保
          6. 用手的人工呼吸
          7. 気管挿管、ラリンジアルマスク等の声門上器具挿入
          8. 人工呼吸器の使用
          9. 動脈採血、動脈カニュレーション
          10. くも膜下穿刺(脊髄くも膜下麻酔)
          11. 胃管の挿入
      2.  
        1. 術前全身状態を評価し、麻酔計画を立てる。
        2. 麻酔計画に基づいて麻酔準備を行う。
        3. 患者の安全を最優先に配慮して麻酔管理を実施する。
        4. 麻酔管理中の不測の事態に対処する。
        5. 術後鎮痛法の基本原理と方法について理解する。
        6. 術後管理について理解する。
        7. 各コ・メディカルの役割を認識し、協力して手術室におけるチーム医療を行う。
        8. 麻酔科および手術室における医療安全指針を理解する。
  3. 研修方略

    1. 研修体制

      基本的に指導医とマンツーマンで周術期管理(全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔、神経ブロック)を行う。

    2. 研修スケジュール
      8:30~9:00 9:00~17:00
      麻酔準備
      術前検討
      臨床麻酔実施研修
      術前回診
      術後回診
      術後検討
  4. 研修成果の評価

    1. 評価方法

      評価表に従い自己評価と指導医による評価を行う。評価はA、B、Cの3段階とする。

    2. 評価の時期

      麻酔科研修が終了した時点で評価を行う。

初期臨床研修

NEWS

このページの先頭に戻る