病理・細胞診断科プログラム

研修施設:東大和病院

  1. 研修プログラムの概要

    東大和病院における診療支援のため、病理・細胞診断学の実践を積極的に行っています。内容としては以下の通りです。その他、当科では業務のデジタル化をすすめており、“Digital Pathology and Cytology Center”を目指しています。

    1. 病理組織診断 --- 手術材料や生検材料の病理組織学的な診断
    2. 術中迅速診断 --- 手術中に良悪の判定が必要な場合や切除断端の悪性所見の有無を知る必要を生じた場合に行う検査。手技の改善により検体提出より、10分程度で診断報告を行っています。
    3. 細胞診断 --- 尿、喀痰、胸・腹水、胆汁、擦過材料(肺、内膜)あるいは穿刺吸引材料(乳腺)の細胞診断
    4. 病理解剖 --- 死因の検索や治療効果の有無を知ることで今後の医療に役立てるための検査です。
    5. 免疫組織学的検査を含む特殊検索及び分子生物学的検査 --- 治療に必要な多種の検査情報の提供。
    6. 細胞検査 --- グラム染色法を習得することで、感染症への対応を学びます。
    7. 臨床病理検討会(腫瘍カンファレンス、病院CPC)
    8. 抄読会 --- ハリソンの内科学原書を読みます。内科学的思考をより良い英文で学びます。音読することで、正しい発音も指導します。
  2. 研修目標

    1. 一般目標

      病理検査の内容(限界)を知ることで、正しい検査依頼が行われるようにする。

    2. 個別目標・具体的目標

      病理・細胞診断科の業務内容(検体の提出から病理診断まで)の把握。特に、検体の適切な採取・処置と正確な依頼が病理診断の精度を向上させることを学ぶ。

      1. 形態診断学の実践(疾患体系の把握と理解が診断能力を向上させる)
      2. 病理解剖への参加(治療の限界、画像診断と肉眼診断とのギャップを知ることが臨床家として飛躍するための大きなステップとなる)
      3. 臨床病理検討会への参加(パワーポイントを使用したプレゼンテーション能力の向上を目指す)
      4. APERIO (デジタル顕微鏡) にて取り込まれた、デジタル情報の画像解析の習熟。画像解析により得られたデータが実際の診療にどの様に活用されるのかを知ることにより、最新の病理検査の意義について考えてもらう。
      5. CPCレポートの作成(病院CPCで得られた所見をもとにCPCレポートをまとめることは、疾患の成り立ちを学ぶ上で大きな意義を有する。病理研修のしめくくりと考えています。)
      6. 文献検索能力の向上
  3. 研修方略

    1. 研修体制

      病理医及び細胞検査士(臨床検査技師)が対応します。研修場所は東大和病院・病理細胞診断科の検査室、細胞診断室及び医局2(病理診断室)で行います。早朝の抄読会はハリソン内科学の原書を用いて、英文の読解能力の向上をはかります。また、英文を読むことで、正確な発音を学びます。

    2. 研修スケジュール

      検体処理実習・鏡検実習の間に、病理コンピューターシステムやデジタル顕微鏡システムの研修も行い、デジタル化の意義についても学んで頂く予定です。

      午前 午後 夕方
      抄読会 病理細胞診断科施設見学 病理検査学概論 症例検討会
      抄読会 検体処理実習1 病理鏡検実習 自習(予習)
      抄読会 検体処理実習2 病理鏡検実習 自習(予習)
      抄読会 検体処理実習3 病理鏡検実習 自習(予習)
      抄読会 検体処理実習4 病理鏡検実習 自習(予習)
      抄読会 検体処理実習5 細胞診鏡検実習 自習(予習)

初期臨床研修

NEWS

このページの先頭に戻る